GOADBULL

CCNA 単語をわかりやすく解説 4

マルチキャスト

複数の端末に対して、同一のデータを送信する方法。複数のホストをグループ化し、IPアドレスをつけることで、1回の送信で多数に送りつけることができる。
マルチキャスト

マルチキャストスコープ

上位4桁 スコープ名 範囲
ff01 インターフェースローカル 同一のノード内
ff02 リンクローカル 同一のリンク内
ff05 サイトローカル 同一のサイト内
ff8 組織ローカル 同一の組織内
ff03 グローバル インターネット全体に届く

リンクローカルアドレス

  DHCPサーバが存在しないネットワークで利用される特別なIPアドレス。小規模なネットワークを利用する際に用いる。「自己割り当てIPアドレス(AutoIP)」とも呼ばれる。
ランダムでIPアドレスを生成したあと、そのIPアドレスが同じネットワーク上で使われていないなら利用できる。
おすすめサイト
"特別なIPアドレス:リンクローカルアドレスについて"
IPv6アドレスを自動で生成する場合、EUI-64というフォーマットを利用する。 EUI-64 リンクローカルユニキャストアドレスのインターフェイスIDを自動生成する際に利用する。フォーマットとしては、MACアドレスに『fffe』の16ビットを足しもの。
リンクローカルアドレス

ICMPv6

IPv6用のICMP
ICMP TCP/IPでネットワークの確認応答をするためのプロトコル。

エラー通知  パケットが破棄された理由を送信元に通知する機能
近隣探索  同一セグメント上のデバイスのアドレスを調べる機能
標準Ping 普通のping
拡張Ping 様々なパラメータ設定ができる。特権モードでしか使えない。
NDP 近隣のデバイスを発見するプロトコル。NSを利用すると、MACアドレスとかを調べてくれる。IPv6アドレスを知るためには、RS、RAを利用する。
NDPによって以下の機能が実現される。
・MACアドレスの解決
SLAAC アドレスの自動設定
DAD 重複アドレスの検出

NDP

NDPはIPv6向けに開発されたプロトコルで、データリンク層のアドレス解決に使用します。IPv6のARPといったところです。 ーNDP の主な機能ー リンク上にある、近隣デバイスのMACアドレスを調べる。 アドレスに通信ができるかチェック リンク上にあるルータの検出、パケットの送信先としての設定

SALLC

IPv6に標準で搭載されたアドレス自動設定機能。SLAACはICMPv6のNDPを利用して自動設定を行う。

EtherChannel(イーサチャネル)

複数の物理インターフェースを1つの論理インターフェースとして利用する技術。デバイス同士を複数の線で繋ぐが、1つの線っぽく扱うこと。L2でもL3でも利用可能。リンクアグリゲーションともいう
EtherChannel

EtherChannelを利用するメリット

通信速度が速くなったり、故障に強くなったりする。設定も一括でできる。負荷も分散。 EtherChannelでぴポートをまとめる際に、お互いのデバイスで共通の設定にすべきこと。
  • スイッチポートの種類
  • イーサネットメディアタイプ
  • 速度とデュプレックス
  • ネイティブVLANと搬送するVLANの範囲
  • 割り当てるVLAN
  • トランキングモード
  • EtherChannelのネゴシエート

    向かいのポートとネゴシエートしてEtherChannelを自動的に作成する。
    PAgP   シスコ独自のプロトコル
    LACP   IEEE 802.3adの制御プロトコル
    ネゴシエートせずに静的に設定する場合、コマンドを利用する
    構文  (config-if-range)#channel-group {channel-group-number} mode on

    CDP

    自分のデバイスの情報を教えるためのプロトコル。Cisco独自のプロトコル。隣接デバイスに自身の情報を載せたフレームを送信する。送信する情報としては、デバイスID、種類、プラットフォーム、接続しているインターフェースなどがある。

    LLDP

    自分のデバイスの情報を教えるためのプロトコル。IEEE標準のプロトコル。隣接デバイスに自身の情報を載せたフレームを送信する。Cisco以外のデバイスの情報も獲得できる。

    アドバタイズする情報
    ・シャーシID(装置の情報、MACプロトコル)
    ・ポートID(インターフェースの情報)
    ・TTL

    VLAN

    仮想的なLANを作る技術。ブロードキャストドメインを分割することができる。 VLAN

    PoE

    LANケーブル経由で電力を供給する仕組み。電源に接続せずとも、スイッチから電力が供給される。
    PSE給電装置。電力を供給するデバイス。
    PD 電力の供給を上流デバイス。
    PSE、PD

    STP

    スイッチネットワークでループを防ぐために考案された機能。
    まずルートブリッジが決まり、ルートブリッジを最上流としてBPDUを下流スイッチに流していく
    まずルートブリッジを決める。L2ネットワークの中で最もブリッジIDが小さいものをルートブリッジにする。

    パスコスト ルートブリッジから距離を示す値。通信速度に応じる。自動的に設定されるが、手動で設定することも可能。
    ・ショートパスコスト  STPとRSTPのデフォルトのパスコスト1〜65536の範囲から指定できる。
    ・ロングパスコスト  MSTのデフォルトのパスコストで、1〜200,000,000の範囲)から指定できる。
    さらに詳しく ⇨ STPについて詳しく

    BPDU

    Bridge Protocol Data Unit   STPを使用しているスイッチ間で交換される情報。循環を防止する「スパニングツリー」で通信制御に利用される特殊なフレーム
    BPDU
    主に含まれる情報(BPDUのフィールド内)
    ・Helloタイム(BPDUの送信間隔)
    ・ルートID(ルートブリッジのブリッジID)
    ・ブリッジID スイッチ自身のブリッジID。ブリッジIDは2byteのブリッジプライオリティと6byteのMACアドレスの計8byteで構成されている。
    ・パスコスト ツリーの中心であるルートブリッジに至るまでの距離。自動で計算される。
    ・ポートID

    ブリッジID

    STPのルートブリッジを確定するためのID。
    ブリッジID
    ブリッジプライオリティとMACアドレスから構成される。
    ブリッジプライオリティ スイッチの優先度を表す値。値の小さいスイッチが優先される。

    ケーブルの選択

    ネットデバイスのグループを2つに分ける。ネットワーク層以上に存在するデバイスと、データリンク層・物理層に位置するデバイス。
    グループ内は、クロスケーブルで繋ぎ、異なるグループとの接続は ストレートケーブルを使用する。
    ネットワーク層以上に存在するデバイスのポートはMDIといい、
    データリンク層・物理層に位置するデバイスのポートはMDI-Xという。
    シリアル通信を使用する際には、シリアルケーブルを使用する。

    Ciscoのインターフェースコンフィグレーションモードで利用するコマンド

    (config)interface インターフェスコンフィグレーションモードに移行
    (config-if)no-shutdown インタフェースの有効化
    (config-if)shutdown インタフェースの無効化
    (config-if)description インターフェースのコメント(説明文)を追加。設定には関係しない
    (config-if)duplex インターフェースの通信方式の指定
    ・full 全二重方式にする
    ・half 半二重方式にする
    ・auto デフォルトではコレ。相手の機器とネゴシエーション(相談して決める)

    コメントを作る

    プログラミングでよく利用されるコメント。コマンドでも作成することが可能。
    (config-if)#description 動作に影響することはありません。

    Cisco機器の時間設定

    タイムゾーンの設定
    (config)#clock timezone {ゾーン名} {時} [分]

    システムクロックの手動設定
    #clock set { 時:分:秒 日 月 年 | 時:分:秒 月 日 年}

    ハードウェアクロックの手動設定
    #calendar set {時:分:秒 日 月 年}

    システムクロックとハードウェアクロックの同期
    #clock update-calendar

    異なるネットワークに属するスイッチにTELENETする

    そのために必要な設定
    ・管理インターフェースへの「IPアドレスの設定」と有効化
    ・デフォルトゲートウェイの設定
    ・VTY(Virtual TeletTYpe)ポートに対するパスワードの設定(TELNET接続を認証するための設定)
    スイッチにIPアドレスを割り当てるためには、物理インターフェースではなく、管理インターフェースに対して、IPアドレスの設定を行う必要がある。

    TELNET

    遠隔操作するために使用するプロトコル。ポート番号23
    遠隔操作する場合にパスワードが要求される。
    現在は、SSHが主流となっている(通信が暗号化されるため)

    interfaceモード

    グローバルコンフィグレーションモード(様々なコマンドにアクセスできる)から、インターフェースコンフィギュレーションモードに移行する際にに利用する。
    インターフェースコンフィギュレーションモード VLANやIPアドレスを割り当てたり、インターフェース、ポートチャネル、などの設定が行ええる。

    拡張traceroute

    パラメータが指定できる。特権モードのみで使用可能。
    ・宛先IPアドレス
    ・送信元IPアドレス
    ・送信するプローブパケットの数の指定
    ・最小・最大のTTLの指定

    ネイティブVLAN

    IEEE 802.1Qでサポートしている機能。フレームにタグを付けないという特徴を持っている。 ネイティブVLANとは、トランクリンク(トランクポートに接続されているリンク)上でイーサネットフレームを転送するときに、例外的にVLANタグを付加しないVLAN。
    VLANで通信するためには、イーサネットフレームを転送するべきVLANをきちんと認識できなければいけない。ネイティブVLANはVLANタグでVLANを認識できません。ネイティブVLANでは、「対向のスイッチ同士でネイティブVLANの設定を合わせる」
    そのため、IEEE 802.1Qに対応していないデバイスと互換性を持たせることができる。
    スイッチを管理するトラフィック(CDPやSTPDTP)の送受信で利用される。
    コマンド 『switchport trunk native vlan {VLAN番号}』

    ネイティブVLANを確認する方法 show interfaces trunk

    DTP

    スイッチとスイッチを接続したポートでネゴシエーションして、スイッチのポートを自動的にトランクポートまたはアクセスとして動作させるCisco同時のプロトコル

    【スイッチポートモード変更(DTPの設定)】 コマンド:(config-if)#switchport mode {access | trunk | dynamic {auto | desirable}}
  • ・switchport mode access 自分のポートをアクセスポートにする。
  • ・switchport mode trunk 自分のポートをトランクポートにする。通信しているポートもトランクポートにするためにDTPを送信する。
  • ・switchport mode dynamic auto 通信しているポートによって自動でポートを変更する
  • ・switchport mode dynamic desirable 通信しているポートによって自動でポートを変更する。トランクポートにするためにDTPを送信する
  • アクセスポートとトランクポート

    スイッチのポートはどのVLANに対応しているかという観点でアクセスポートとトランクポートに分類される。
    アクセスポート 1つのVLANに対応。PCを接続するポートに利用される。
    トランクポート 複数のVLANに対応し、スイッチ同士やルータの接続するポートに利用される。

    WLC

    無線LANコントローラ。無線LAN(Wi-Fi)を利用する際に、複数台の無線LANアクセスポイントを管理する装置。 WLCには以下のQoSプロファイル(QoSの設定)が用意されている
  • Platinum 音声通信を行うのに適している
  • Gold  高画質のビデオ通信に適している。
  • Silver デフォルト。
  • Bronze ゲスト用。最小の帯域幅。
  • WLCを操作したいときはブラウザを利用する

    インターフェースコンフィグレーションモード

    『(config-if)#』と表示される。
    IPアドレスの設定やインターフェースの有効化/無効化などの設定ができる。
    デバイスの設定は、グローバルコンフィグレーションモードで行う。 モードログインの流れ





    他のサイト

      AWS クラウドプラクティショナー

      クラウドプラクティショナー 自宅受験(PSI)

      AWS ソリューションアーキテクト アソシエイト



      ソリューションアーキテクト(SAA) メモ1
      ソリューションアーキテクト(SAA) メモ2

      AWS アドミニストレーター アソシエイト


      アドミニストレータ メモ1
      アドミニストレータ メモ2
      アドミニストレータ オリジナルテスト01 10問
      アドミニストレータ オリジナルテスト02 10問
      アドミニストレータ オリジナルテスト03 10問
      アドミニストレータ オリジナルテスト04 10問
      アドミニストレータ オリジナルテスト05 10問
      アドミニストレータ サンプル問題2


      AWS デベロッパー アソシエイト


      デベロッパー メモ1
      デベロッパー メモ2
      デベロッパー メモ3
      デベロッパー範囲 Code〇〇
      デベロッパー範囲 ElasticBeantalk
      デベロッパー範囲 X-Ray
      デベロッパー範囲 Cognito
      デベロッパー範囲 Lambda
      デベロッパー オリジナルテスト01 10問
      デベロッパー オリジナルテスト02 10問
      デベロッパー オリジナルテスト03 10問
      デベロッパー オリジナルテスト04 10問
      デベロッパー オリジナルテスト05 10問
      デベロッパー オリジナルテスト06 10問
      デベロッパー オリジナルテスト07 10問
      デベロッパー オリジナルテスト08 10問
      デベロッパー オリジナルテスト09 10問

      その他

      Route53 独自ドメイン購入 エラー
      独自ドメイン CloudFront エラー

      著者の他のサイト

      駆け出しインフラエンジニア

      おすすめサイト

      DynamoDBのキーをわかりやすく。
      育児の合間に認定デベロッパー アソシエイト
      コメントや要望があれば、下記のツイッターにDMをください。