CCNA勉強 TCP/IPについて
IPプロトコルの特徴
結構適当。・コネクションレス型 コネクションの確立を行わない。
・ベストエフォート型 「努力はするけど、保証はしないよ」型
・階層型アドレッシング
回復性機能がなく、信頼性の低いのがIPの特徴です。

TCP
同期通信を行う(相手のデバイスと確認し合いながら通信する」3ウェイハンドシェイク 3回確認し合う。その時にSYNとACKをやりとりする。
SYN コネクションの確立を要求する。
ACK 確認応答
1番目 SYN=1 ACK=0
2番目 SYN=1 ACK=1
3番目 SYN=0 ACK=1
データの単位はセグメント。UDPの場合は、データグラムになる。
ARP
IPアドレスからMACアドレスを取得するためのプロトコル。リクエストされたIPアドレスと一致したデバイスは応答を返す(ユニキャストで)
ICMP
ネットワークに障害が起きた時のエラー通知やネットワークの調査など、IP通信をサポートするインターネット層プロトコル。IPデータグラムによってカプセル化される

ICMPメッセージは2種類ある
・エラー通知 なんらかの問題でデータを送信できなかった場合、Destination Unreachableを返す。
・問い合わせ 相手のデバイスに問い合わせをして、診断を行う。よく使うツールにpingやtracerouteがある。
ルータはルート情報が不明な場合に、パケットを破棄する。ICMP Destination Unreachableメッセージを送信する。
SNMP
IETFが標準化したTCP/IPネットワーク上の機器を統合・監視するためのプロトコル。UDP/IPによるネットワーク監視、機器やサーバー・リソース・パフォーマンス・トラフィックなどの状態の監視などを行う。コネクションレス型(スピード重視で適当)
FTPが使用するポートは2つある。

DNS
ドメイン(人間が理解しやすい文字列)とIPアドレスを対応づける、アプリケーション層プロトコル。これを名前解決という。名前解決を行うソフトウェアのことをリゾルバというポート番号は53番。DNSは用途に合わせてUDPとTCPを使い分ける。
・クライアントとDNSサーバー間...UDP
・DNSサーバー間...TCP
ドメイン名(ホスト名)とIPアドレスの対応情報をゾーンファイルという。ゾーンファイルを見てクライアントに情報を返す。
telnet
遠隔操作するためのプロトコル。ポート番号は、23番。通信を行う際に、相手側でも設定しておく必要がある。DHCP
IPの基本的な設定を自動的に行ってくれるプロトコル。DHCPメッセージ
DHCP DISCOVER 使用可能なDHCPサーバを探す(クライアントから)
DHCP OFFER DHCP DISCOVERに対して応答する。(サーバーから)
DHCP REQUEST 設定情報を正式に取得するための要求(クライアントから)
DHCP ACK 設定情報をクライアントに提供する。(サーバーから)(クライアントから)
DHCPサーバーは、IPアドレスなどの設定情報を所持している。この設定情報のことをスコープという。自動でIPアドレスを割り当ててくれる。デフォルトゲートウェイの情報も教えてくれるよ。
DHCPリレーエージェント
通常、クライアントからのDHCPメッセージは、他のネットワークに送信することができないため、DHCPサーバーと通信することができません。他のネットワークと通信するためにはルータが必要であり、ルータは、ブロードキャストを止めてしまうからです。ルーターがDHCP DISCOVERを受け取ると、デフォルトではそれを破棄してしまいます。DHCPリレーエージェントを使用すると、ルーターがユニキャストでDHCPサーバーと通信してくれるようになります。
まあ、ルータ自体をDHCPサーバーに設定すればいいんだけどね。
IPクラス
クラス | 説明 | 先頭ビット | アドレス範囲 |
---|---|---|---|
クラスA | 大規模ネットワークに対応する | 0 | 1 ~ 126 |
クラスB | 中規模のネットワークに対応 | 10 | 128 ~ 191 |
クラスC | 私的なネットワークに対応 | 110 | 192 ~ 223 |
クラスD | マルチキャスト用 | 1110 | 224 ~ 239 |
クラスE | 実験用 | 11110 | 240 ~ 255 |
プライベートIPアドレス
クラス | アドレス範囲 |
---|---|
A | 10.0.0.0 ~ 10.255.255.255 |
B | 172.16.0.0 ~ 172.31.255.255 |
C | 192.168.0.0 ~ 192.168.255.255 |
ゼロサブネット
サブネット部分が0であるサブネット。no ip subnet-zoroコマンド使用することでゼロサブネットを使用できなくすることができるマイクロセグメンテーション
スイッチのポートごとにコリジョンドメインを分割すること。クラスレスルーティングプロトコル
アップデート時にサブネットマスクを含めることができる。VLSM(可変長サブネットマスク)を提供しているため、サブネットごとに必要なホストアドレスを割り当て、効率的なアドレッシングをすることができる。コメントや要望があれば、下記のツイッターにDMをください。
Tweets by wallofmind2
他のサイト
AWS クラウドプラクティショナー
クラウドプラクティショナー 自宅受験(PSI)AWSソリューションアーキテクト アソシエイト
ソリューションアーキテクト(SAA) メモ1
ソリューションアーキテクト(SAA) メモ2
AWS アドミニストレーター アソシエイト
アドミニストレータ メモ1
アドミニストレータ メモ2
アドミニストレータ オリジナルテスト01 10問
アドミニストレータ オリジナルテスト02 10問
アドミニストレータ オリジナルテスト03 10問
アドミニストレータ オリジナルテスト04 10問
アドミニストレータ オリジナルテスト05 10問
アドミニストレータ サンプル問題2
AWS デベロッパー アソシエイト
デベロッパー メモ1
デベロッパー メモ2
デベロッパー メモ3
デベロッパー範囲 Code〇〇
デベロッパー範囲 ElasticBeantalk
デベロッパー範囲 X-Ray
デベロッパー範囲 Cognito
デベロッパー範囲 Lambda
デベロッパー オリジナルテスト01 10問
デベロッパー オリジナルテスト02 10問
デベロッパー オリジナルテスト03 10問
デベロッパー オリジナルテスト04 10問
デベロッパー オリジナルテスト05 10問
デベロッパー オリジナルテスト06 10問
デベロッパー オリジナルテスト07 10問
デベロッパー オリジナルテスト08 10問
デベロッパー オリジナルテスト09 10問
その他
Route53 独自ドメイン購入 エラー独自ドメイン CloudFront エラー
著者の他のサイト
駆け出しインフラエンジニアおすすめサイト
DynamoDBのキーをわかりやすく。育児の合間に認定デベロッパー アソシエイト