IPsecとは? ネットワークスペシャリスト
IPsecとは 簡単に
通信で使われる暗号化。2つの種類がある
トランスポートモード・IPヘッダは変更されない。
・レイヤ4以上のデータ部分を暗号化
・認証範囲はAHパケットとESPパケットによって異なる。
トンネルモード(まるごと暗号化モード)
・IPヘッダごと暗号化
・認証範囲はAHパケットとESPパケットによって異なる。
・新たなIPヘッダがつけられる。(これに基づいて通信)
トンネルモードとトランスポートモードの違い

上の図のように暗号化・復号化する場所が違う。
AHとは
Authentication Header「認証ヘッダ」データの認証を行うためのプロトコル
以前送られてきたIPパケットからパスワード的なものを作成し、IPパケットにつけることによって受信側が認証できるようにする。

ESPとは
(Encapsulated Security Payload)「暗号化したデータ部分」データの暗号化と認証を行うためのプロトコル。AHと違うところは、暗号化まで行ってしまうところです。おせっかいな。
暗号化にはDESや3DESやAESがあります

暗号化・復号化のしくみ
IPsecにおいては、大事なデータを暗号化するために共通鍵を利用する。その際の共通鍵を秘密にやり取りするための交換プロトコルが「IKE(Internet Key Exchange protocol)」
SA
(Security Association)セキュリティー通信路。IPsecでは、通信を行う際に仮想的な通信路であるSAを作成する。

IPsec通信を開始する側の機器(ルータなど)のことを「イニシエータ」と呼び、応答を受ける側の機器を「レスポンダ」と呼びます
ISAKMP SA 制御用のSA。通信の最初に送信される。
作成者 ozaki yutaka