GOADBULL

CCNA勉強 OSPF関連 用語

CCNAでは、OSPF関連の問題が多く出るので、ちゃんと押さえておく!

ディスタンスベクター型

RIP・IGRP・EIGRPなど、距離と方向に基づいてルーティングする方法
距離に準じてルーティングするという簡単な仕組みなので、負担が少ないが、ルーティングループを起しやすいという欠点がある。

リンクステート型

OSFPなど、リンクの状態に基づいてルートを選択するルーティング方法。LSAによって「どうゆうリンクに接続されていて、どういったネットワークなのか」状態を知ることできる。
LSAは情報量が多くなるため、メモリを多く消費してしまう。

OSPF

リンクステート型のルーティングプロトコル
OSPFの特徴 ・高速コンバージェンスを実現
・階層型ルーティングによって大規模ネットワークにも対応できる。
・メトリックには、コストを使用する。
LSAという情報を交換する。


ネットワークが大きくなると、計算に負荷がかかってしまう。その問題を解決するのが、階層構造。
OSPFはバックボーンエリアと、標準エリアで分かれている。(マルチエリアOSPF
処理が早くなるため、コンバーシェンスも安定する。
逆にシングルエリアOSPFはコンバージェンスが早く、ルートアドバタイズメントの数が少ない。
マルチエリアOSPFには階層構造で自立システムを構成する。内部ルータ  全てのインターフェースがおなじエリアに所属しているルータ(エリアの境界に接していないルータ)
バックボーンルータ バックボーンエリアに所属しているルータ(バックボーンエリアはエリア0
ABR 2つ以上のエリアの境界に所属しているルータ
ASBR 非OSPFネットワークの境界に接続しているルータ
OSPF

自立システム(AS)

同じ運用ポリシーのもとで動作するネットワークの集合体(ルータの集合体)

LSAのさまざまなタイプ

LSAには種類がある
  • ルータLSA  直接接続しているリンクの状態を表現するためのLSAである。
  • ネットワークLSA   ネットワークに接続しているルータのリスト、サブネットマスクの情報が含まれる
  • ネットワーク集約LSA   ABRによって生成される、他のエリアにネットワークアドレスを通知するためのLSA。OSPFドメイン全体にフラッティングされる
  • ASBR集約LSA  ASBRの情報を他のエリアに通知するためのLSAである。OSPFドメイン全体にフラッティングされる
  • AS外部LSA  外部ドメインのネットワークアドレスをOSPFドメインへアドバタイズするためのLSAである。

  • OSPFが持つテーブル

    ネイバーテーブル  認識しているOSPFのリスト
    トポロジテーブル  LSAを格納するテーブル
    ルーティングテーブル パケットの転送先を決定するルート情報のリスト。

    OSPFで使用されるパケット

    Hello ネイバー関係を確立、維持するためのパケット。定期的にマルチキャストアドレスアドレス(224.0.0.5)を送信する。
    DBD トポロジテーブルに含まれるLSAのリストをネイバーに提示し、同期するためのパケット
    LSR ネイバーにLSAを要求するためのパケット
    LSU ネイバーから要求されたLSAを送信するためのパケット
    LSAck DBDやLSUの受信による確認応答。

    ルータID  OSPFルータを一意に識別するための番号。エリアが異なる場合でも異なるIDを使用する必要がある。hellowメッセージに含まれる

    ルータIDの設定

    router-idコマンド   明示的に設定
    ループバックインターフェースの中で最大のIPアドレス。  
    ループバックインターフェース = interface loopback {number}で設定できる論理的なインターフェース。
    アクティブなインターフェースの中の最大のIPアドレス。

    ルータIDの目的

    ルータのルーティングドメインを決定するための識別番号。
    ルーターID は、ルートがどこから発生したかを識別するために、ルーティング アップデートでアドバタイズされる。
    「どこからきたの?」
    「東京都台東区です。」

    イーサネットでのOSPF

    DR  LSAの交換を取りまとめるルータ
    BDR  DRのバックアップ
    DROTHER  上記の2つ以外
    イーサネットごとにDRとBDRを選出する。
    224.0.0.5 全員OPSFルータ宛
    224.0.0.6 DR/BDR宛

    OSPFルータのコンバージェンスが完了するまで

    1、DOWN  ルータが起動した直後で、Helloメッセージを受け取っていない状態
    2、INIT Helloパケットのネイバーリストに自分の名前がないよ
    3、2WAY 双方でHellowパケットを送受信しあっている状態。
    4、EXSTART  先にDBDパケットを送るルータを決めている状態
    5、EXCHANGE  DBDパケットを送信し、自身が保持してるLSAのリストを公開している状態。
    6、LOADING  確認場面。通信していないデバイスがあれば、同期を行う。
    7、FULL  完全同期状態。

    PPP

    ポイントツーポイント通信用のプロトコル専用線などで使用される。
    PPPが設定されているインターフェースでOSPFを実行させると、OSPFはポイントツーポイントで動作していると判断し、ネットワークタイプを「ポイントツーポイント」に設定してしまう。

    ネイバー関係  Hellowを交換する関係
    アジャセンシー関係  LSDBが同期している関係

    ルータIDが変更されるとネイバー関係の確立からやり直す必要があるため、SDBを再構成し、SPFアルゴリズムを実行して、ルーティングテーブルも再構成する必要がある。

    ネットワークタイプ

    リンクの種類によって、ネットワークのタイプが分かれる。
    ・ブロードキャスト
    ・NBMA
    ・PtoP
    ・PtoM
    ・PtoM ノンブロードキャスト

    ネットワークタイプの確認方法 構文 #show ip ospf interface

    OSPFのエリアは「LSAを交換する範囲を示す論理グループ」のこと

    シングルエリアOSPF

    一つのエリアで完結しようとすること。デフォルト。
    コンバージェンスが早く、エリアを中継する必要がないので、ルートアドバタイズメントを減らすことができる。
    しかし、ひとつのエリアなので、一つのルータへの処理負荷高くなる。ので、マルチエリアにしよう。

    ルータIDの変更をするためには

    設定を変更した際には。OSPFの再起動が必要になる。 ルータの再起動 構文  reload
    OSPFの再起動 構文  clear op ospf process

    OSPFが動作しているため、ルータIDはすぐには、反映されない。ルータIDの変更を反映するためには「、OSPFの再起動をする。

    OSPFの設定

    構文   (config)#router ospf {process-id}
    構文   (config-router)#network {address} {wildcard-mask} area {area-id}

    または
    ルータのインターフェースに直接OSPFを設定する場合、プロセスIDエリアIDを設定する必要がある。
    直接OSPFを設定することもできる    構文 (config-if)#ip ospf {process-id} area{area-id}

    デフォルトルートのアドバタイズ

    事前に自身のルートテーブルにデフォルトルートを設定しておく必要がある。
    それからデフォルトルートをLSAで配布する。
    (config-router)#default-information originate

    ロードバランシングを行うためには

    負荷分散を行うためには、コストを手動で設定する必要がある。
    コスト値の設定 構文  (config-if)#ip ospf cost {cost}
    帯域幅の設定 構文  (config-if)#bandwith {bandwith}

    存在しないインターフェースにメッセージを送るのを防ぐ

    パッシブインターフェースを設定すると、特定のインターフェース上でOSPFパケットの送受信が行われなくなる。これによりネイバー構成をとることもなくなる。
    構文  (config-router)#passive-interface {interface-id} {default}

    認識しているOSPFネイバーを表示

    構文  #show ip ospf neighbor

    OSPF プロセス ID

    プロセス ID は、OSPF ルーティング番号に割り当てられた一意の番号。

    ルータにとってローカルにのみ有効です。
    シスコは、プロセス ID で定義されたルータごとの複数の OSPF インスタンスをサポート。
    ルータごとに最大 32 のプロセスが許可されています。OSPF が有効なインターフェイスは、複数のプロセス ID と関連付けることができます。プロセス ID の有効範囲は 1 ~ 65535 です。プロセスIDごとに作成されるOSPFデータベースのトポロジーテーブルは別。

    パッシブインターフェース

    特定のインターフェース上でOSPFパケットの送信が停止する。 パッシブインターフェースの有効化 構文  (config-if)#passive-interface

    OSPFがサポートしている認証機能

    ・プレーンテキスト認証機能  セキュリティ弱い
    MD5認証 キーIDとパスワードから各OSPFをハッシュ化する。

    MTUの不一致

    MTU Maximum Transmission Unit 一回の通信で可能な最大データサイズ
    インターフェイス同士でMTUが一致していないと、ネイバー確立できない。
    『ip ospf-ignore』コマンドを使用すると、MTUが異なっていても通信できるようになる。

    OSPFv3

    IPv6で動作する。

    OSPFv3の特徴 送信元IPアドレスには、リンクローカルアドレスを使用する。
    宛先アドレスには、IPv6マルチキャストアドレスを使用する。
    新しいLSAタイプを追加
    認証には、IPsecを使用する。


    OSPFv3の基本設定
    OSPDv3プロセスの起動 構文   (config)#ipv6 ospf {proccess-id}

    ルータIDの設定 構文   (config-rtr)#router-id

    インターフェースでOSPDv3の有効化 構文   (config-if)#ipv6 ospf {proccess-id} areas {area-id}
    (config)#ipv6 unicast-routing コマンドを使用する必要がある。

    IPv4はOSPFv2
    OSPFではイーサネットインターフェースにブロードキャストネットワークタイプが自動的に割り当てられる。




    コメントや要望があれば、下記のツイッターにDMをください。
      CCNA メモ4
      参考サイト
      ネットワークエンジニアとして 
      TCP/IPとは?通信プロトコルの階層モデルを図解で解説
      3分ネットワーキング 

      CCNA学習

      CCNA 本まとめ
      CCNA メモ 0
      CCNAメモ 1
      CCNAメモ 2
      CCNAメモ 3
      CCNAメモ 4
      CCNAメモ 5

      他のサイト

        AWS クラウドプラクティショナー

        クラウドプラクティショナー 自宅受験(PSI)

        AWS ソリューションアーキテクト アソシエイト



        ソリューションアーキテクト(SAA) メモ1
        ソリューションアーキテクト(SAA) メモ2

        AWS アドミニストレーター アソシエイト


        アドミニストレータ メモ1
        アドミニストレータ メモ2
        アドミニストレータ オリジナルテスト01 10問
        アドミニストレータ オリジナルテスト02 10問
        アドミニストレータ オリジナルテスト03 10問
        アドミニストレータ オリジナルテスト04 10問
        アドミニストレータ オリジナルテスト05 10問
        アドミニストレータ サンプル問題2


        AWS デベロッパー アソシエイト


        デベロッパー メモ1
        デベロッパー メモ2
        デベロッパー メモ3
        デベロッパー範囲 Code〇〇
        デベロッパー範囲 ElasticBeantalk
        デベロッパー範囲 X-Ray
        デベロッパー範囲 Cognito
        デベロッパー範囲 Lambda
        デベロッパー オリジナルテスト01 10問
        デベロッパー オリジナルテスト02 10問
        デベロッパー オリジナルテスト03 10問
        デベロッパー オリジナルテスト04 10問
        デベロッパー オリジナルテスト05 10問
        デベロッパー オリジナルテスト06 10問
        デベロッパー オリジナルテスト07 10問
        デベロッパー オリジナルテスト08 10問
        デベロッパー オリジナルテスト09 10問

        その他

        Route53 独自ドメイン購入 エラー
        独自ドメイン CloudFront エラー

        著者の他のサイト

        駆け出しインフラエンジニア

        おすすめサイト

        DynamoDBのキーをわかりやすく。
        育児の合間に認定デベロッパー アソシエイト