CCNA勉強 Ciscoデバイスについて
コンソール接続
コンソール接続(設定をするために)を行うために必要なもの・ターミナルソフト
・コンソールポート
・シリアルポート ・ロールオーバーケーブル

セットアップモード
ルータの起動時に、NVRAMにstartup-configが存在しないとセットアップモードで起動する。セットアップモードだと、『Would you like to enter the initial configuration dialog?(yes/no)』と表示される
yesを押すと、対話モードで設定ができ、noを押すと、CLIで設定ができる。
コマンドのエラーメッセージ
%Incomplete command 入力したコマンドが不完全(引数が足りない)%Ambigious command:"XX" 入力した文字数が不十分であり、コマンドを識別できない。
Catalystスイッチの初期化
順序1、startup-configの削除 erase startup-config
2、vlan.datの削除 delete vlan.dat
3、スイッチの再起動 reload
ping {IP-Adress}コマンド
拡張Ping
通常のpingと比べてより高度な検証をすることができる。特権モードで使用できる。
tracerouteコマンド
パケットが宛先までどんなルートを通るのか確認することができる。Catalystスイッチにリモートログインするには
IPアドレスの設定が必要デフォルトゲートウェイの設定(返りの通信をする必要があるから)
Catalystスイッチにリモートログインする際には、VTYポートを利用する必要があり、デフォルトで認証機能が有効になっている。そのため、VTYパスワードの設定が必要
物理ポートにIPアドレスを割り当てることはできないが、SSHやTelnet目的でスイッチ全体に管理用のIPアドレスを割り当てることができる。
スイッチにIPアドレスを割り当てる
通常、スイッチによるフレームの転送はMACアドレスに基づいて行われるため、IPアドレスは必要ありません。しかし、telenetやsshのリモートで管理するためにIPアドレスが必要になります。
その際に、IPアドレスを割り当てる場所として管理インターフェースが用意されています。
管理インターフェース
Catalystスイッチにはデフォルトで、VLAN1の管理インターフェースが存在し、無効になっている。なので、VLANを有効にする必要がある。(config)#interface {vlan-ID}
(config-if)#ip address {IPアドレスとサブネットマスク}
(config-if)#no shutdown
FCS
CRC値という値が格納されている。CRC値 宛先アドレスや送信元アドレスから算出した値。スイッチがフレームを受信した時に自身のCRCを照らし合わせて、これが一致しない場合はエラーとみなす。CRCエラーという。
一致しない数をカウントする。
CRCカウンタ CRCの数をカウントする。
input errorsカウンタ runts,giants,CRC,frame,overrunなどのエラーの合計値が表示される。
show interface statusコマンド
スイッチポートの情報を表示してくれる。a-half ネゴシエーションの結果、半二重になっている。
MACアドレステーブル
動的に設定されているアドレスは再起動すると、消去されてしまう。一定時間参照されないMACアドレスは削除されてしまいます。その時間をエージングタイムといい、デフォルトでは、300秒に設定されています。
エージングタイムの変更 構文 (config)#mac-address-table aging-time 1800
レイヤ2スイッチのポート
DHCPクライアントにする
ルーターをDHCPクライアントにすることで、自動的にIPアドレスを割り振ってくれるようになります。構文 (config-if)#ip address dhcp
インターフェイスの状態を調べる
show interfaceコマンドやshow ip interface briefコマンドを使用することによってインターフェイスの状態を知ることができる。Serial0/0 is up,line protocol is up 物理層もデータリンク層も正常に稼働している状態
Serial0/0 is up,line protocol is down データリンク層に異常あり。
・キープアライブ(切断を防ぐための定期通信)がない
・クロックレート(シリアルインターフェースがレイヤ2の信号をやりとりするタイミングのこと)が設定されていない
・カプセル化タイプが一致していない
・クロック信号を受信していない
Serial0/0 is administratively down,line protocol is down インターフェースが管理的に無効になっている。
Serial0/0 is down,line protocol is down
IPアドレスを調べるには
show runnning-configやshow protocolコマンドを使用する。logging synchronousコマンド
logging synchronousを設定しておくと、コマンドの途中でメッセージが割り込んでも、コマンドの続きからやり直せる。コンソールポートやVTYポートのラインコンフィグレーションモードで設定できる。
コマンドを間違えると勝手に名前解決しようとする
ルータの初期設定では、DNSが有効になっているため、コマンドを間違えると勝手に名前解決して、長時間コマンドが使えなくなってしまいます。それを無効にするためには、no ip domain-lookingupコマンドを利用して、名前解決を無効にするのがいいでしょう。
他のOSでIPアドレスを確認する
Linuxでは『ip route』でデフォルトゲートウェイ、 『ip add show』IPアドレスやMACアドレスを確認することができる。Windowsでは、『route print』でデフォルトゲートウェイ、IPアドレスやMACアドレスを確認することができる。
CDP
自分のデバイスの情報を教えるためのプロトコル。データリンク層で動作する(IPアドレスなくても大丈夫)。Cisco独自のプロトコル。隣接デバイスに自身の情報を載せたフレームを送信する。送信する情報としては、デバイスID、種類、プラットフォーム、接続しているインターフェースなどがある。
デバイスの状況が分かるため、エラーの際のトラブルシューティングに役立つ。
CDP機能を持ったデバイスがCDPメッセージ受信すると、他のデバイスには送信しない。なので、直接接続されたCiscoデバイスのみ通信することができるようになっている。
マルチキャストアドレス「01-00-0C-CCCC」を利用して60秒間隔で送信する。
LLDP
自分のデバイスの情報を教えるためのプロトコル。IEEE標準のプロトコル。隣接デバイスに自身の情報を載せたフレームを送信する。Cisco以外のデバイスの情報も獲得できる。CDPの情報を確かめる
CDPの情報を確かめる 構文 #show cdp neghbors
CDPの情報を確かめる(詳細に)。IPアドレスとかもわかるよ 構文 #show cdp neghbors detail
上に同じく 構文 #show cdp entry *
#show cdp entry * 内のinterface項目は、CDPメッセージを受け取った自身のインターフェースを示しているので注意する。

#show cdp neghborsで記述中のLocal Interfaceは、対抗のポート番号。Port IDが自身のポート番号なので、注意する。
LLDP
直接接続している、ネットワークデバイスの情報を知ることができる。IEEE802.1ABで標準化されている。
LLDPの送信間隔は30秒だが、変更することができる。 構文 lldp timer [秒数]
TLV(データのタイプ・長さ・値をアドバタイズ)をサポートしている。
LLDPを有効にする 構文 (config)#lldp run
LLDPを受信にしない 構文 (config)#no lldp receive
LLDPを送信しない 構文 (config)#no lldp transmit
Telnet
リモート操作する際に利用 構文 #telnet {IPアドレス}リモートの中断(telnetを接続したまま、コマンドに戻ることができる) キー(command + shift + 6)
再開 Enter
デバッグを取る(コンソールポートに出力される) 構文 #telnet monitor
ログ
Syslog IPネットワークでログメッセージを送信する規格。ファシリティ Syslogを24種類に分類する。(緊急とか、番号によって意味合いが違う。OSによっても違う)
Ciscoの場合は、0~7の8種類で、7がデフォルト。
Syslogメッセージの重要度は8段階のseverityで表現する
severity | 名称 | 説明 |
---|---|---|
0 | Emergency (緊急) | プロトコルを設定。デフォルトはip。他にもclns、appletalk、novell、apollo、vines、decnet、xnsが設定できる。 |
1 | Alerts (アラート) | 処置が必要 |
2 | Critical (重要) | 注意 |
3 | Error (エラー) | なんとかできるエラー |
4 | Warning (警告) | 問題ではないが、注意 |
5 | Notifications (通知) | 正常だが、注意。デバイスの再起動など。 | 6 | Information (通知) | 状態報告。ルートフラッピングの発生・ログ送信の開始 | 7 | Debug (デバック) | デバックメッセージ |
例 構文 (config)#logging trap 4
4~7のメッセージは送信されなくなる。
タイムスタンプ(デバッグで出力された時刻) 構文 (config)#service timestanp debug [ uptime | datetime ]
uptime デバイスが起動してからの時間
datetime NDPで同期された時刻
特権モードでタイムスタンプを表示させたい場合 構文 #debug cdp packets
揮発性のメモリの内容を残しておきたい場合は、TFTPサーバーにコピーしておく。 構文 #copy {flash}; tftp;
その際には、事前にpingを打っておいたり、IPアドレス・ファイフ名の記入が必要になるので、注意する。
NTPの設定
NTPクライアントの設定 構文 (config)#ntp server {IPアドレス}NTPサーバーの設定 構文 (config)#ntp master
同等のデバイスと同期 構文 (config)#ntp peer {IPアドレス}
NTPの認証
NTPサーバーが正規のサーバーなのか確認するためのめんどくさい手順。 サーバーとクライアントで分かれるが、以下3つは同じNTP認証の設定 構文 (config)#ntp authenticate
認証キー作成 構文 (config)#ntp autoenticattion-key {数字} md5 {文字列}
認証キーの指定 構文 (config)#ntp trusted-key {数字}
(クライアント)認証キーをNTPサーバーに割り当てる 構文 (config)#ntp server {IPアドレス} key {数字}
SNMP
IPネットワーク上のネットワーク機器を一元管理するためのプロトコル。トラブルシューティングに利用する。SNMPマネージャ → 監督
SNMPエージェント → コーチ
MIB → 選手名鑑(データベースであり、バックアップとして使うことができる。)

ポーリング SNMPマネージャが定期的に監視をする。監視する情報は事前に決めておく。
トラップ SNMPエージェントが自発的に情報を送信する。トリガーはさまざま(再起動・ダウン・閾値超え・認証失敗)
Inform SNMPマネージャからのポーリングに対する確認応答
SNMPトラップの設定 構文 (config)#snmp-server host {マネージャーのアドレス} {バージョン} {認証設定(auth|noauth|priv) } {コミュニティストリング(パスワード)}
SNMPのバージョンによっての違い
SNMPv2では次の2つのコマンドが追加された・GetBulkRequest 高速に複数の情報を取得する時に使用する。
・InformRequest マネージャーに報告する際に認証応答を要求する。
SNMPv3
セキュリティが向上し、今まではパスワードの認証だったが、ユーザーベースの認証許可されるようになった。認証・暗号化・完全性の機能が追加された。
NewFlow
ルータを通過するトラフィックの統計情報をフロー単位で効率的に収集することができる。用途:監視・セキュリティ分析・リソース使用率による従量課金
7つのkeyフィールドが一致しないと同一パケットとして認めない
・送信元・宛先IPアドレス
・送信元・宛先ポート番号
・レイヤ3プロトコル
・ToS(優先順位を表すフィールド)
・入力インターフェース
インターフェイスモードへ 構文 (config)#interface fastethenet 0
受信フローの収集 構文 (config-if)#ip flow ingress
送信フローの収集 構文 (config-if)#ip flow egress
NewFlowコレクタ(収集する場所)を設定 構文 (config)#flow-export destination {IPアドレス}
バージョンの設定 構文 (config)#flow-export version {数字}
NetFlowで集めたキャッシュ情報を確認 構文 #show ip cache flow
Flexible NetFlow
7つのKeyフィールドを使用して、自由に柔軟にフローを収集することができる。Flexible NetFlowは、次の4つのコンポーネントで構成される
・フローレコード keyフィールドとnokeyフィールドの組み合わせ。(対照表)
・フローエクスポータ 集めた情報を外部に出力する。
・フローモニタ トラフィックの収集を行うために、インターフェースに適用する。
・フローサンプラ 分析対象のパケットを制限し、CPUを節約する。
これら4つのコンポーネントを作成し、適用する必要がある。
IP SLA
測定用のパケットを定期的に作成して、特定のIPアドレスを送信し、ネットワークパフォーマンスを監視・測定するIOS機能の一つ。「めんどくさい母親」みたいなもの・ネットワークの遅延と応答
・エンドツーエンドのネットワーク接続性の確認
構文 #show ip sla statisticsで確認することができる。
そのなかのLatest RTTは宛先から戻ってくる往復時間を示している。
自由って慣れないし、気持ち悪いよね。 作成者 shota mine
コメントや要望があれば、下記のツイッターにDMをください。
Tweets by wallofmind2
他のサイト
CCNA学習
CCNA 本まとめCCNA メモ 0
CCNAメモ 1
CCNAメモ 2
CCNAメモ 3
CCNAメモ 4
CCNAメモ 5
CCNA勉強 TCP/IPについて
CCNA勉強 Ciscoデバイスについて
CCNA勉強 IPv6について
CCNA勉強 STPについて
CCNA勉強 VTPについて
CCNA勉強 WLANについて
CCNA勉強 Ciscoルーターのメモリについて
AWS クラウドプラクティショナー
クラウドプラクティショナー 自宅受験(PSI)AWSソリューションアーキテクト アソシエイト
ソリューションアーキテクト(SAA) メモ1
ソリューションアーキテクト(SAA) メモ2
AWS アドミニストレーター アソシエイト
アドミニストレータ メモ1
アドミニストレータ メモ2
アドミニストレータ オリジナルテスト01 10問
アドミニストレータ オリジナルテスト02 10問
アドミニストレータ オリジナルテスト03 10問
アドミニストレータ オリジナルテスト04 10問
アドミニストレータ オリジナルテスト05 10問
アドミニストレータ サンプル問題2
AWS デベロッパー アソシエイト
デベロッパー メモ1
デベロッパー メモ2
デベロッパー メモ3
デベロッパー範囲 Code〇〇
デベロッパー範囲 ElasticBeantalk
デベロッパー範囲 X-Ray
デベロッパー範囲 Cognito
デベロッパー範囲 Lambda
デベロッパー オリジナルテスト01 10問
デベロッパー オリジナルテスト02 10問
デベロッパー オリジナルテスト03 10問
デベロッパー オリジナルテスト04 10問
デベロッパー オリジナルテスト05 10問
デベロッパー オリジナルテスト06 10問
デベロッパー オリジナルテスト07 10問
デベロッパー オリジナルテスト08 10問
デベロッパー オリジナルテスト09 10問
その他
Route53 独自ドメイン購入 エラー独自ドメイン CloudFront エラー
著者の他のサイト
駆け出しインフラエンジニアおすすめサイト
DynamoDBのキーをわかりやすく。育児の合間に認定デベロッパー アソシエイト