GOADBULL

CCNA勉強 Ciscoデバイスについて

SDN

ソフトウェアによって、ネットワークを一元管理するアーキテクチャ。ネットワークをあれこれするコントローラがある感じ。
従来のネットワーク機器は、コントロールプレーンとデータプレーンに分かれている。
コントロールプレーン   パケットを転送するために必要な情報を算出し、転送ケーブルの管理を行う。
データプレーン   コントロールプレーンによって作成された転送ケーブルにしたがって、転送する。

このようにコントロールプレーンとデータプレーンに分離し、ネットワークの管理や制限を一元的に管理するアーキテクチャをSDNという。

SDNアーキテクチャ

SDNアーキテクチャ
コントローラベースで運営することができる。通常ならネットワーク機器1つ1つ設定しなければいけないが、コントローラプレーンなら一括で設定することができる。
OpenFlow SDNを実現するための技術。ソフトでネットを監視したり、変更したりする。

Cisco ACI

仮想化されたネットワーク機能の統合管理として機能するソリューション。ネットワークの設定や機能を抽象化(プール化)する。
それぞれの設定を組み合わせたプロファイルを作成。それをCisco ACLのコントラーであるAPICに転送することで、一括で設定してくれる

スパイン/リーフ構成  全ての通信が2ホップになるように構成したもの。高速で通信できる。増設も簡単。

CEF

全てのパケットをハードウェアで高速転送する、シスコ独自のスイッチング方式。「そのまま投げるみたいな方法」。通常はコントロールプレーンとデータプレーンを利用して通信をするが、CEFの場合、データプレーンのみで転送する。
デフォルトで有効になっている
2つのテーブルを利用する。
FIBテーブル   ルーティングテーブルを基に作成。
Adjacency(隣接)テーブル  MACテーブルを基に作成

Cisco DNA Center

APICに分析や監視などの性能を統合したもの。多様なデバイスにポリシーを適用できるため、一個一個設定する必要がなくなる
リアルタイムで分析ができるため、障害が発生してもすぐに対応ができる。このことをアシュアランスがある、という。
色々やってくれるシスコ便利だね!

PnP(プラグアンドプレイ)機能 Cisco DNA Centerに対応したデバイスを新規導入する際に、ネットを通じて初期設定を行う機能。

QoS

Quality of Service
お客様が満足できるような通信を提供すること。
・分類とマーキング    パケットの優先順位をつけて分類する。
・ポリシングとシェービング   トラフィックを調整する
・輻輳管理   キューイング(ちょっと持っといて作戦)と、スケジューリング
・輻輳回避   パケットを捨てて輻輳を回避する。


通信品質を下げないために、最低基準を定めておく。
[音声トラフィック]の場合
・遅延が150ミリ秒以下
・損失1%以下

QoSのモデル

IntServ   RSVP(リソース予約プロトコル)を使用して、フローごとに帯域を予約する。(帯域を貸切にする)
DiffServ   IPヘッダ内に優先順位を記載。トラフィックごとにクラスを分類する。
ベストエフォート  とにかく到着順に処理する(適当)

分類とマーキング

トラフィックに優先順位をつけるために、QoSメカニズムを使用する
マーキング   分類されたパケットをクラス化して、優先順位をつける。優先順位は会社によって異なる。

レイヤ2(Ethernetフレーム)のマーキングにはCoSを使用する。CoSは3ビット使用して、優先順位を判断する。7段階あり、値が小さいほど優先順位が高い。
レイヤ3(IPパケット)は、ToSを使用する。ToSはIP Precedence(IPP, 3ビット)で8段階の優先順位が作れる。DSCP(6ビットで64段階の優先順位が作れる)の2種類選択できる。
DHSPの値で実行されるトラフィックの転送はPHBによって各クラスに振り分けられる。

デフォルトのポートはQoSを信頼していない状態(untrust状態)なので、設定しなければいけない。もしトラフィックを受け取ったとしても優先順位は0になる。

輻輳回避

QoSを保つために、輻輳を回避する方法がある

テールドロップ デフォルトで有効。キューがいっぱいになるとパケットを破棄する。TCPの場合、再送されてまたいっぱいになってしまうので、問題あり。
WRED 輻輳を回避するための手段。キューがいっぱいになる直前に、優先順位が低いパケットを破棄する。

自動管理ツール

ネットワーク上のサーバーに対して、自動で設定を行ってくれるシステム。 Ansible 管理者が作成したplaybook(仕様書みたいなもの)を活用して、自動で設定してくれるシステム
Puppet OS設定やアプリケーションの構築を自動化するソフト。クラウドや仮想などのインフラに対しても有効である。構成どおりにインフラを自動的にセットアップするソフト。

REST

わかりやすいサイト →    "REST (API)が理解できないのでまとめてみる"

簡単に言うと、Webの「リソース」を扱うための考え方。パラメータを指定して、URLにアクセスするとXMLやJSONで返してくれる。HTTPを使う。

CRUD

データに対する基本処理。クラッドという

CRUD 内容 HTTPメソッド
データの作成 POST
Read 取得 GET
Update 更新 PUT
Delete 削除 DELETE


作成者 niu souta



コメントや要望があれば、下記のツイッターにDMをください。
他のサイト

    CCNA学習

    CCNA 本まとめ
    CCNA メモ 0
    CCNAメモ 1
    CCNAメモ 2
    CCNAメモ 3
    CCNAメモ 4
    CCNAメモ 5
    CCNA勉強 TCP/IPについて
    CCNA勉強 Ciscoデバイスについて
    CCNA勉強 IPv6について
    CCNA勉強 STPについて
    CCNA勉強 VTPについて
    CCNA勉強 WLANについて
    CCNA勉強 Ciscoルーターのメモリについて

    AWS クラウドプラクティショナー

    クラウドプラクティショナー 自宅受験(PSI)

    AWSソリューションアーキテクト アソシエイト



    ソリューションアーキテクト(SAA) メモ1
    ソリューションアーキテクト(SAA) メモ2

    AWS アドミニストレーター アソシエイト


    アドミニストレータ メモ1
    アドミニストレータ メモ2
    アドミニストレータ オリジナルテスト01 10問
    アドミニストレータ オリジナルテスト02 10問
    アドミニストレータ オリジナルテスト03 10問
    アドミニストレータ オリジナルテスト04 10問
    アドミニストレータ オリジナルテスト05 10問
    アドミニストレータ サンプル問題2


    AWS デベロッパー アソシエイト


    デベロッパー メモ1
    デベロッパー メモ2
    デベロッパー メモ3
    デベロッパー範囲 Code〇〇
    デベロッパー範囲 ElasticBeantalk
    デベロッパー範囲 X-Ray
    デベロッパー範囲 Cognito
    デベロッパー範囲 Lambda
    デベロッパー オリジナルテスト01 10問
    デベロッパー オリジナルテスト02 10問
    デベロッパー オリジナルテスト03 10問
    デベロッパー オリジナルテスト04 10問
    デベロッパー オリジナルテスト05 10問
    デベロッパー オリジナルテスト06 10問
    デベロッパー オリジナルテスト07 10問
    デベロッパー オリジナルテスト08 10問
    デベロッパー オリジナルテスト09 10問

    その他

    Route53 独自ドメイン購入 エラー
    独自ドメイン CloudFront エラー

    著者の他のサイト

    駆け出しインフラエンジニア

    おすすめサイト

    DynamoDBのキーをわかりやすく。
    育児の合間に認定デベロッパー アソシエイト